バージョン6.0からリニューアルされた不思議の魔塔について、効率良く攻略できるように考えてみました!
不思議の魔塔の目的
不思議の魔塔の目的は不思議のカードを強化すること。
不思議のカードを強化するには「虹のフェザーチップ」が必要。
虹のフェザーチップを入手するためにやるべきことは以下の通り。
- 30階をクリア
- なぞを24個解く
- Lv30まで上げる
要するに全フロアクリア、すべての謎解き、レベルカンストを目指す必要があります!
不思議の魔塔を効率良く攻略する手順
レベルは適当に上げるとして、全フロアを謎を解きながら効率よくクリアする手順を考えてみました!
なお、本記事では両手剣を使った攻略を書いていきます!
1~10階でめざす装備
ビッグブレードⅡ | 渾身斬りの型 攻撃力アップLv2 |
---|---|
くさりのはちがね | 最大HPアップLv2 |
くさりかたびら上 | 最大HPアップLv2 |
くさりかたびら下 | 攻撃力アップLv2 |
くさりのあみごて | 守備力アップLv2 |
くさりのあみぐつ | 守備力アップLv2 |
まず初めに、無駄な進化や錬金をしなくて済むように目指す装備を紹介しておきます。
10階までは装備ランク2への強化素材しか出ないため、強化できるのは上記の装備までです。
1階
謎を解きながら上の階へ進もう。
スライムをメラで倒す。
2階
謎を解きながら上の階へ進もう。
素手でスライムベスを倒す。
3階
謎を解きながら上の階へ進もう。
毒状態で敵を倒す。
バブルスライムに毒にしてもらおう。
4階
謎を解きながら上の階へ進もう。
おばけキャンドルをギラで倒す。
休息の間に戻る
- ボス戦に備えゴールドを銀行に預けておく。
- 装備を整えておく。
ボス戦では全滅する可能性があります。全滅すると所持ゴールドが半分になる為、銀行に預けておくのが吉。
以下はこの時点での装備例です。
ビッグブレードⅡ | 渾身斬りの型 攻撃力アップLv2 |
---|---|
くさりのはちがね | 最大HPアップLv2 |
くさりかたびら上 | 最大HPアップLv2 |
くさりかたびら下 | 攻撃力アップLv2 |
くさりのあみごて | 守備力アップLv2 |
くさりのあみぐつ | 守備力アップLv2 |
ソーサリーリング | – |
命のネックレス | – |
ビッグブレードⅡへの強化を優先。防具はできる限り強化しておこう。
5階 ボス「摩天鳥シャクス」

- 開幕:リベホイミ→ファーラットのツボ
- イオラは避けつつ渾身斬りで攻撃
装備をきっちり揃えていれば、それほど強くはありません。
休息の間に戻る
- ゴールドを銀行から引き出す。
たまに出るショップフロア(緑の扉)で貴重な「錬金酵素・紫」(500G)が買えます。そのチャンスを逃さないためにゴールドを持ち歩いておこう。通常フロアで全滅するリスクは低いと思います(全滅すると所持ゴールドが半分になる)
6階
謎を解きながら上の階へ進もう。
おおきづちを押しながらブラウニーを呼ばせて倒す。
7階
謎を解きながら上の階へ進もう。
メラゴーストをメラミで倒す。
8階
謎を解きながら上の階へ進もう。
ホイミスライムをリホイミがかかった状態で倒す。
9階
謎を解きながら上の階へ進もう。
ロストアタックを使って敵を倒す。
休息の間に戻る
- ボス戦に備えゴールドを銀行に預けておく。
- 装備を整えておく。
ボス戦では全滅する可能性があります。全滅すると所持ゴールドが半分になる為、銀行に預けておくのが吉。
以下はこの時点での装備例です。
ビッグブレードⅡ | 渾身斬りの型 攻撃力アップLv2 |
---|---|
くさりのはちがね | 最大HPアップLv2 |
くさりかたびら上 | 最大HPアップLv2 |
くさりかたびら下 | 攻撃力アップLv2 |
くさりのあみごて | 守備力アップLv2 |
くさりのあみぐつ | 守備力アップLv2 |
ソーサリーリング | – |
命のネックレス | – |
パワーチャーム | – |
10階 ボス「摩天暴ハーゲン」

- 開幕:リベホイミ→きりかぶこぞうのツボ
- 「オノインパクト」「オノトルネード」は避けつつ渾身斬りで攻撃
きりかぶこぞうはホイミを使ってくれるので活用しよう。
オノインパクトは前方攻撃、オノトルネードはハーゲン中心の円範囲攻撃。
ハーゲンの行動を確認してからコマンド入力するのが楽に倒すコツ。
休息の間に戻る
- ゴールドを銀行から引き出す。
- まんげつリングに錬金で「ボケ」をつけておく。
- 破幻のリングに錬金で「てなずける」をつけておく。
たまに出るショップフロア(緑の扉)で貴重な「錬金酵素・紫」(500G)が買えます。そのチャンスを逃さないためにゴールドを持ち歩いておこう。通常フロアで全滅するリスクは低いと思います(全滅すると所持ゴールドが半分になる)
12階の謎解きで「ボケ」が必要なので、まんげつリングに錬金でつけておく。
14階の謎解きで「てなずける」が必要なので、破幻のリングに錬金でつけておく。
11~20階でめざす装備
ブラッドエッジ | 打成一片の型・壱 攻撃力アップLv3 |
---|---|
ぎんのはちがね | 最大HPアップLv3 混乱ガードLv3 |
新兵支給かぶと | 最大HPアップLv3 呪文ダメージ減Lv3 |
新兵支給こしだれ | 攻撃力アップLv3 呪文ダメージ減Lv3 |
新兵支給てぶくろ | 守備力アップLv3 呪文ダメージ減Lv3 |
新兵支給ブーツ | 守備力アップLv3 呪文ダメージ減Lv3 |
20階までは装備ランク3への強化素材しか出ないため、強化できるのは上記の装備までです。
呪文ダメージ減は15階のボス対策で2カ所ほどでオッケー。4カ所付ける必要はないと思います。
11階
謎を解きながら上の階へ進もう。
ばくだん岩のメガンテを受けて生き残る。
ばくだん岩を瀕死(名前が赤)にするとメガンテを使います。
12階
謎を解きながら上の階へ進もう。
わらいぶくろにボケを成功させて倒す。
まんげつリングの錬金で「ボケ」を習得できます。
13階
謎を解きながら上の階へ進もう。
マジカルハットからマホトーンを受けて倒す。
14階
謎を解きながら上の階へ進もう。
プリズニャンにてなずけるを成功させて倒す。
破幻のリングの錬金で「てなずける」を習得できます。
休息の間に戻る
- ボス戦に備えゴールドを銀行に預けておく。
- 装備を整えておく。
ボス戦では全滅する可能性があります。全滅すると所持ゴールドが半分になる為、銀行に預けておくのが吉。
以下はこの時点での装備例です。
ブラッドエッジ | 打成一片の型・壱 攻撃力アップLv3 |
---|---|
ぎんのはちがね | 最大HPアップLv3 混乱ガードLv3 |
新兵支給かぶと | 最大HPアップLv3 呪文ダメージ減Lv3 |
新兵支給こしだれ | 攻撃力アップLv3 呪文ダメージ減Lv3 |
新兵支給てぶくろ | 守備力アップLv3 呪文ダメージ減Lv3 |
新兵支給ブーツ | 守備力アップLv3 呪文ダメージ減Lv3 |
ソーサリーリング | – |
ちからのペンダント | つるぎの舞 |
パワーチャーム | – |
上記は理想的な装備例なので、できるだけこれに近づけるよう考えてもらえると良いと思う。
まず、ブラッドエッジへの強化を優先。ブラッドエッジへの進化を選ぶ理由は、このあとの謎解きで使えるため。
防具は出来るだけで良いが2か所くらいは「呪文ダメージ減」をつけておくと15階のボスが楽になる。
ぎんのはちがねは20階のボスで必要になる。ここで揃える必要はないが、あとで進化や錬金をやり直さなくて良いように考えた結果です。
ちからのペンダントの錬金「つるぎの舞」は強力なのでおすすめ!絶対つけておきたい。
15階 ボス「摩天士ダンタール」

- 開幕:リベホイミ→サイレスのツボ
- ダンタールを押して暴走魔法陣の外に出す(重要!)
- 「イオナズン」は避けつつ渾身斬りやつるぎの舞で攻撃
一番のポイントはダンタールを暴走魔法陣の外に出すこと。攻撃呪文が暴走しなくなり被ダメージを抑えられる。
また、サイレスのツボを使うことでサイレスがマジックバリア(呪文ダメージ減)を使ってくれるので楽になる。
ダンタールは瀕死になるとメラゾーマを使うので丁寧に回復をしながら戦う。
休息の間に戻る
- ゴールドを銀行から引き出す。
- まんげつリングの錬金で「なめまわし」を習得しておく。
- オカルトメガネの錬金で「ギガボンバー」を習得しておく。
たまに出るショップフロア(緑の扉)で貴重な「錬金酵素・紫」(500G)が買えます。そのチャンスを逃さないためにゴールドを持ち歩いておこう。通常フロアで全滅するリスクは低いと思います(全滅すると所持ゴールドが半分になる。
17階の謎解きで「なめまわし」、19階の謎解きで「ギガボンバー」が必要なので、錬金で習得しておく。
16階
謎を解きながら上の階へ進もう。
フレイムをメラミで倒す。
17階
謎を解きながら上の階へ進もう。
ベロベロに「なめまわし」を成功させて倒す。
まんげつリングの錬金で「なめまわし」を習得できます。
18階
謎を解きながら上の階へ進もう。
リベホイミの効果中にベホイミスライムを倒す。
19階
謎を解きながら上の階へ進もう。
ポムポムボムを特技「ギガボンバー」を使って倒す。
オカルトメガネの錬金で「ギガボンバー」を習得できます。
休息の間に戻る
- ボス戦に備えゴールドを銀行に預けておく。
- 装備を整えておく。
ボス戦では全滅する可能性があります。全滅すると所持ゴールドが半分になる為、銀行に預けておくのが吉。
以下はこの時点での装備例です。
ブラッドエッジ | 打成一片の型・壱 攻撃力アップLv3 |
---|---|
ぎんのはちがね | 最大HPアップLv3 混乱ガードLv3 |
新兵支給かぶと | 最大HPアップLv3 |
新兵支給こしだれ | 攻撃力アップLv3 |
新兵支給てぶくろ | 守備力アップLv3 |
新兵支給ブーツ | 守備力アップLv3 |
オカルトメガネ | ギガボンバー |
はくあいのゆびわ | – |
ちからのペンダント | つるぎの舞 |
アヌビスのブローチ | チャージタックル |
パワーチャーム | – |
20階のボス戦に備えて、ぎんのはちがねとはくあいのゆびわで混乱ガード100%にしておく。
オカルトメガネの「ギガボンバー」は強力な範囲攻撃なので習得しておくと良い。しかもあとの謎解きでも必要になります!
アヌビスのブローチの「チャージタックル」も討伐を安定させてくれる特技なので、習得しておくと良いと思います。
20階 ボス「摩天賊ボディ」

- 開幕:リベホイミ→プリーストナイトのツボ
- 先に「摩天賊オロバ」を倒す。
- 摩天賊ボディを倒す。
コツはオロバから倒すこと。
先にボディを倒すとオロバが世界樹の葉で生き返らせてしまうから。
それ以外はHPに気を付けながら「チャージタックル」を利用しつつ倒す。
休息の間に戻る
- ゴールドを銀行から引き出す。
- 片手剣「はじゃのつるぎ」を作っておく(錬金はなくてもよい)
- 破毒のリングの錬金で「もうどくブルース」を習得しておく。
- 両手剣「ブラッドエッジ」を作っておく(錬金はなくてもよい)
たまに出るショップフロア(緑の扉)で貴重な「錬金酵素・紫」(500G)が買えます。そのチャンスを逃さないためにゴールドを持ち歩いておこう。通常フロアで全滅するリスクは低いと思います(全滅すると所持ゴールドが半分になる)
21階の謎解きで「はじゃのつるぎ」が必要なので作っておく。はじゃのつるぎはランク3の片手剣です(初心者用の片手剣から2回進化させて作れる)
22階の謎解きで「もうどくブルース」が必要なので錬金で習得しておく。
24階の謎解きで「ブラッドエッジ」が必要なので作っておく。ブラッドエッジはランク3の両手剣です(初心者用の両手剣から2回進化させて作れる)
21~30階でめざす装備
キングブレード | 打成一片の型・弐 攻撃力アップLv4 行動時ためるLv4 |
---|---|
はがねのかぶと | 最大HPアップLv4 25階:眠りガードLv4 30階:混乱ガードLv4 |
マタドールスーツ上 | 最大HPアップLv4 ブレスダメージ減Lv4 |
マタドールスーツ下 | 攻撃力アップLv4 ブレスダメージ減Lv4 |
マタドールグローブ | 守備力アップLv4 ブレスダメージ減Lv4 |
マタドールシューズ | 守備力アップLv4 ブレスダメージ減Lv4 |
頭装備に関しては25階のボス戦では眠りガードLv4、30階のボス戦では混乱ガードLv4が必要。
まずは眠りガードLv4をつけて、25階をクリアしたら混乱ガードLv4に付け替えよう。
ブレスダメージ減Lv4は25階ボス、30階ボスともにかなり役に立つので絶対につけておきたい。付けないのとでは安定度が違います!
21階
謎を解きながら上の階へ進もう。
片手剣「はじゃのつるぎ」を使って敵を倒す。
戦闘中に「どうぐ」からはじゃのつるぎを使います。
22階
謎を解きながら上の階へ進もう。
どくどくゾンビと戦いどく状態になって「もうどくブルース」を使用して倒す。
破毒のリングに錬金で「もうどくブルース」を習得できます。
23階
謎を解きながら上の階へ進もう。
素手で敵を倒す(マポレーナがおすすめ)
24階
謎を解きながら上の階へ進もう。
両手剣「ブラッドエッジ」でブラッドソードを倒す。
休息の間に戻る
- ボス戦に備えゴールドを銀行に預けておく。
- 装備を整えておく。
ボス戦では全滅する可能性があります。全滅すると所持ゴールドが半分になる為、銀行に預けておくのが吉。
以下はこの時点での装備例です。
キングブレード | 打成一片の型・弐 攻撃力アップLv4 行動時ためるLv4 |
---|---|
はがねのかぶと | 最大HPアップLv4 眠りガードLv4 |
マタドールスーツ上 | 最大HPアップLv4 ブレスダメージ減Lv4 |
マタドールスーツ下 | 攻撃力アップLv4 ブレスダメージ減Lv4 |
マタドールグローブ | 守備力アップLv4 ブレスダメージ減Lv4 |
マタドールシューズ | 守備力アップLv4 ブレスダメージ減Lv4 |
オカルトメガネ | ギガボンバー |
ちからのペンダント | つるぎの舞 |
めざましリング | – |
アヌビスのブローチ | チャージタックル |
パワーチャーム | – |
25階のボス戦に備えて、はがねのかぶととめざましリングで眠りガード100%にしておく。
アヌビスのブローチの「チャージタックル」は必須級なので必ず習得しておく。
25階 ボス「摩天賊ゼッパー」

- 開幕:リベホイミ→エリミネータのツボ→心頭滅却。
- シールドバッシュは避ける。
- あげあげガードの後は高確率で邪風鳴動が来るので「チャージタックル」で阻止。
防具でブレスダメージ減を整えておくのと、心頭滅却を使えばゼッパーのブレス攻撃をかなり封じれます。
あとはシールドバッシュを避けつつ、あげあげガードの後に高確率で来る「邪風鳴動」をチャージタックルで阻止しながら倒そう。
休息の間に戻る
- ゴールドを銀行から引き出す。
- はくあいのゆびわの錬金で「ミリオンスマイル」を習得しておく。
- 両手剣で「打成一片Ⅱ」を習得しておく。
- めざましリングの錬金で「ボミオス」を習得しておく。
たまに出るショップフロア(緑の扉)で貴重な「錬金酵素・紫」(500G)が買えます。そのチャンスを逃さないためにゴールドを持ち歩いておこう。通常フロアで全滅するリスクは低いと思います(全滅すると所持ゴールドが半分になる)
26階の謎解きで「ミリオンスマイル」、27階で「打成一片」、29階で「ボミオス」が必要なので錬金でつけておく。
なお、27階の謎解きでは「打成一片Ⅱ」でも良いのでキングブレード(両手剣)につけておくと効率が良いと思います!
26階
謎を解きながら上の階へ進もう。
スマイルリザードにミリオンスマイルを成功させて倒す。
はくあいのゆびわに錬金で「ミリオンスマイル」を習得できます。
27階
謎を解きながら上の階へ進もう。
打成一片でじごくのハサミを倒す。
ちからのペンダントに錬金で「打成一片」を習得できます。
28階
謎を解きながら上の階へ進もう。
よろいのきしに特技「やいばのぼうぎょ」を使って倒す。
29階
謎を解きながら上の階へ進もう。
のろい状態でボミオスを成功させて敵を倒す(どれいへいしで呪いになれる)
めざましリングに錬金で「ボミオス」を習得できます。
休息の間に戻る
- ボス戦に備えゴールドを銀行に預けておく。
- 装備を整えておく。
ボス戦では全滅する可能性があります。全滅すると所持ゴールドが半分になる為、銀行に預けておくのが吉。
以下はこの時点での装備例です。
キングブレード | 打成一片の型・弐 攻撃力アップLv4 行動時ためるLv4 |
---|---|
はがねのかぶと | 最大HPアップLv4 混乱ガードLv4 |
マタドールスーツ上 | 最大HPアップLv4 ブレスダメージ減Lv4 |
マタドールスーツ下 | 攻撃力アップLv4 ブレスダメージ減Lv4 |
マタドールグローブ | 守備力アップLv4 ブレスダメージ減Lv4 |
マタドールシューズ | 守備力アップLv4 ブレスダメージ減Lv4 |
オカルトメガネ | ギガボンバー |
ちからのペンダント | つるぎの舞 |
理性のリング | – |
アヌビスのブローチ | チャージタックル |
大地の竜玉 | – |
30階ボスが使うメダパニーマ対策で、はがねのかぶとと理性のリングで混乱ガード100%にしておく。
あと多くのブレス攻撃をされるのでブレスダメージ減をできるだけ付けておくと楽。
30階 ボス「摩天鳳アルフス」

- 開幕:キングスライムのツボ→心頭滅却→リベホイミ。
- アルフスの「はげしいおたけび」に注意しながら戦う。
- ギガボンバーなどを使いまずはザコを一掃する。
- ザコ一掃後は魔結界×2をする(メラガイアー対策)
- 怒ったらチャージタックル。
- 魔結界、心頭滅却を維持しながら攻撃して倒す。
アルフスの「はげしいおたけび」が厄介なので、基本的にはアルフスの行動を見てからコマンド入力をすると良いと思います。
あとは開幕の「心頭滅却」とザコ一掃後の「魔結界」を忘れないようにすれば、安定して倒せるようになる。