バージョン6.1から追加された不思議の魔塔31〜40階をクリアしてきました。
なぞ解きの答えやボス戦のコツを紹介しますので、よかったら参考にしてみてください。
1〜30階までの攻略がまだであれば以下の記事にて紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
不思議の魔塔31〜40階で達成すべきこと
31〜40階をクリアすることでレプリカードや虹のフェーザーチップなどの特別報酬が追加されました。
バージョン6.1で追加された特別報酬は以下の通り。
実績 | 報酬 |
---|---|
40階を突破 | レプリカード発行証 |
なぞを28個解く | 虹のフェザーチップ1個 |
ランク5の頭防具を作る | 虹のフェザーチップ1個 |
ランク5の頭防具を作る | 虹のフェザーチップ1個 |
ランク5の体上防具を作る | 虹のフェザーチップ1個 |
ランク5の体下防具を作る | 虹のフェザーチップ1個 |
ランク5の腕防具を作る | 虹のフェザーチップ1個 |
ランク5の足防具を作る | 虹のフェザーチップ1個 |
レベル35になる | 虹のフェザーチップ2個 |
これらを入手することが目的になります。
レベル35まで上げつつ、ランク5の防具を揃え、なぞ解きを合計28個解くようにしながら40階までクリアすれば良いですね!
不思議の魔塔 攻略(31〜35階)
事前準備
- メタスラの剣を作っておく(ランク5片手剣)
- リベホイムを覚えておく(習得レベル32)
それぞれ32階、33階のなぞ解きで必要になります。
メタスラの剣は魔塔結晶(1個でOK)がないと作れません。魔塔結晶は31階以降で入手できる素材です。
メタスラの剣には天下無双の型Lv5でも付けておけば良いと思います(何でも良い)
まずはレベル32まで上げつつ魔塔結晶を入手しましょう。
進め方
- なぞ解きをクリア
- 魔塔結晶を集める(4個)
- 休息の間に戻る
- メタスラの剣を作成
- 天馬の大剣を作成
- レベル32以上に上げながら進める
- 休息の間に戻る
- 防具を強化
- 35階のボスを討伐
なぞ解き
階 | 答えとやり方 | 報酬 |
---|---|---|
31階 | ひとくいサーベルのつうこんの一撃を防御かやいばのぼうぎょで防いで勝利する ぼうぎょ:方向キー左でコマンドが出る やいばのぼうぎょ:習得レベル7 | 海魔の眼甲 |
32階 | メタスラの剣を装備してメタルハンターとメタルライダーを倒す メタスラの剣:ランク5の片手剣 | ぐるぐるメガネ |
33階 | リベホイムの効果中にいやしの雨の効果を受けているベホマスライムを倒す リベホイム:習得レベル32 | グレイトマーマンのツボ |
34階 | 幻惑状態になったまま通常攻撃であやしいかげを倒す | 聖印のゆびわ |
まずは33階まで進めつつ、レベル32まであげるのとメタスラの剣(片手剣)、天馬の大剣(両手剣)の素材を集めること。
天馬の大剣の錬金は以下がおすすめ。
- 暗黒連撃の型Lv5
- こうげき力アップLv5
- 行動時ためるLv5
「暗黒連撃の型」の錬金で「暗黒連撃」と「煉獄魔斬Ⅲ」はかなり強いのでおすすめ。
「行動時ためるLv5」が結構強くて、これは天馬の大剣でしかつけられません。天馬の大剣をおすすめしている理由はここにあります。
メタスラの剣と天馬の大剣の素材(錬金分含めて魔塔結晶4個)が集まったら、休息の間に戻って武器を強化。
天馬の大剣に強化しておけば戦闘の効率が良いので、メタスラの剣を作ったら最優先で天馬の大剣を作るのが良いと思います。
あとは各階のなぞ解きをしながら35階まで進めてボスを倒します。
35階 魔天海フォルネー
戦い方
- グレイトマーマンのツボを使う
- リベホイムを使う
- 避けられる攻撃は全て避ける
- 暗黒連撃、煉獄魔斬Ⅲ、つるぎの舞などで攻撃
装備
部位 | 装備 | 錬金 |
---|---|---|
武器 | 天馬の大剣 | 暗黒連撃の型、攻撃力、行動時◯%でためる |
頭 | 神官のぼうし | 最大HP |
体上 | 神官のほうい上 | 最大HP |
体下 | 神官のほうい下 | 攻撃力 |
腕 | 神官のてぶくろ | 守備力 |
足 | 神官のくつ | 守備力 |
顔 | オカルトメガネ | ギガボンバー |
首 | ちからのペンダント | つるぎの舞 |
指 | 理性のリング | – |
胸 | アヌビスのブローチ | チャージタックル |
他 | 大地の竜玉 | – |
紋章 | 魔闘士の紋章 | – |
武器は天馬の大剣がおすすめ。理由は先述の通り。
防具は、全部作らなくてもクリアできます。
優先順位は、頭→体上→体下→腕or足の順で良いと思います。錬金効果の強い順です。
神官シリーズを選んでいるのは、40階のボス対策で必要のためです。
アクセサリーについては、ちからのペンダントの「つるぎの舞」とアヌビスのブローチの「チャージタックル」が強力。オカルトメガネの「ギガボンバー」はなくても大丈夫です。
攻略のコツ
ボスの触手れんだ(6連物理攻撃で回避不可)の対策でグレイトマーマンのツボをは必須。
※グレイトマーマンの「アマガエルのうた」でいやしの雨相当の効果(ダメージの20%程回復)が得られるので安定して戦えます。
触手れんだにはチャージタックルを合わせられると良いですが、アマガエルのうたの効果があればそれほど脅威ではないです。
本ボスは回避可能な攻撃が多いので避けながら戦うと安定して倒せると思います。
回避可能な攻撃
泥沼ポンプ | 幻惑効果あり。ボスから離れることで回避可。 |
---|---|
回転アタック | ボスを中心とした範囲攻撃。ボスから離れることで回避可。 |
ブラストウェーブ | ボス前直線上の攻撃。横に避ける。 |
ボスの行動を確認して後出しで行動するようにすれば簡単に倒せると思います!
不思議の魔塔 攻略(36〜40階)
事前準備
- 破幻のリングに「スキャンダル」を錬金
- めざましリングに「ねむりのダンス」を錬金
37階、39階のなぞ解きで必要です。
進め方
なぞ解き
階 | 答えとやり方 | 報酬 |
---|---|---|
36階 | ワイトキングとこうていタップとわかめ王子をキングスライムのツボを使って勝利 | セルケトのブローチ |
37階 | スターキメラにスキャンダルを成功させて勝利する 9階のなぞ解きクリアが必要 スキャンダル:破幻のリングの錬金効果 | ビーナスのなみだ |
38階 | スクラッチャーのはげしいほのお、アサシンクローのこごえるふぶきをブレス耐性アップ中に受けて勝利する ブレス耐性アップは心頭滅却にて。 心頭滅却:習得レベル26 | レジェンドホースのツボ |
39階 | ドッグラマッコイを眠らせた状態で倒す 22階のなぞ解きクリアが必要 ねむりのダンスで眠らせる ねむりのダンス:めざましリングの錬金効果 トドメの1撃時に眠っていないとNG | セトのブローチ |
40階 魔天竜ブーネイ
戦い方
- レジェンドホースのツボを使う
- リベホイムを使う
- 避けられる攻撃は全て避ける
装備
部位 | 装備 | 錬金 |
---|---|---|
武器 | 天馬の大剣 | 暗黒連撃の型、攻撃力、行動時◯%でためる |
頭 | 神官のぼうし | 最大HP、風ダメージ減 |
体上 | 神官のほうい上 | 最大HP、風ダメージ減 |
体下 | 神官のほうい下 | 攻撃力、炎ダメージ減 |
腕 | 神官のてぶくろ | 守備力、風ダメージ減 |
足 | 神官のくつ | 守備力、炎ダメージ減 |
顔 | オカルトメガネ | ギガボンバー |
首 | ちからのペンダント | つるぎの舞 |
指 | 理性のリング | – |
胸 | アヌビスのブローチ | チャージタックル |
他 | 大地の竜玉 | – |
紋章 | 魔闘士の紋章 | – |
武器とアクセサリーは35階同様。
防具は、風ダメージ減Lv5と炎ダメージ減Lv5は必須。
バギムーチョ(風属性)、れんごく火炎(炎属性)が即死級のため。1部位ずつだけでもクリアはできますが、ケチらずに2~3部位ずつ付けた方が楽に倒せます。
全て神官シリーズに強化しておくのがおすすめ。
攻略のコツ
バギムーチョやれんごく火球が強力なので、対策としてレジェンドホースのツボを使います。
レジェンドホースの伝説の結界で呪文耐性とブレス耐性が2段階アップするので、これらの攻撃のダメージを大幅に減らすことが出来ます。
レジェンドホースの回復には期待しない方が良さそう。回復して欲しい時にしてくれない場面を目にしました。自分でもベホイムで回復しながら戦った方が良いと思います。
ギガントネイルは回避できないのでチャージタックルでキャンセル。その他の回避できる攻撃を全て避けることが攻略のコツですね!
回避可能な攻撃
じひびき | ボス中心の範囲攻撃。ジャンプで回避可。 |
---|---|
ジバルンバサンバ | ジバルンバを3つ敷く。範囲外に移動して回避可。 |
大地裂き | ボス前直線範囲の攻撃。横に避ける。 |
ボスの行動を確認して後出しで行動するようにすれば簡単に倒せると思います!
レプリカードを作ろう!
不思議の魔塔を40階までクリアしたらレプリカードを作れるようになります。
レプリカードを作るには、休息の間にいる記録係マータから「レプリカード発行証」の入手が必要。
その後、不思議の魔塔の旅立ちの間にいる「札強化屋ラベロー」からもらえます(不思議のカードと同じ)
レプリカードをもらうには金のフェザーチップが10個必要です。
レプリカードとは
レプリカードとは不思議のカードをコピーできるカード。
これまでは、不思議のカードに別の効果を付けたければ、効果を消して作り直さないといけなかった。
レプリカードの登場により、作成した不思議のカードをレプリカードとして残しつつ、新たな不思議のカードを作ることができる。
つまり、最大値の効果が付いたカードを同時に何枚でも持っておけるということ!
今までは、いちいち作り直すのが面倒だったので、汎用性のあるカードしか持っていませんでしたが、これからはいろいろな場面に対応するカードを何枚でも持っておけるので嬉しいですよね。
▼次の攻略記事はこちら!